スキを仕事に!2年間の成長
さまざまな出版社から続々デビュー!
プロの講師による個別指導で基礎からじっくり学べます。 デビューはもちろん就職サポートも充実
- 1st Stage 基礎を学ぶ
 - 背景やモノ、基礎線画やデッサンを習得。マンガを制作するうえでの基礎を学ぶ。
 - 2nd Stage テクニックを習得
 - プロの漫画家が徹底指導!マンガ制作に必要な実技や理論がすべて学べるカリキュラム。
 - 3rd Stage より実践的に学ぶ
 - 月に1本のペースで作品を制作。自分の目標・自分に合わせた制作で実践力を身につけられるのか
 - 4th Stage プロの技術を習得
 - マンガ科各専攻の学生が全員プロになるための勝負作品を作り上げる。
 

マンガ学科の特徴Feature
- 
POINT01
個別指導で基礎から学ぶ
まず漫画の基礎をじっくり身に付けます。
作品制作は進行も内容も個々で異なるため、制作指導は実質個人ごとの目的に合わせた個別指導の形で行っていきます。![個別指導で基礎から学ぶ]()
 - 
POINT02
「面白い」を組み立てる8つの要素を身につける
漫画創作の要素を「キャラクター」「背景」「デッサン」「デジタル(クリップスタジオ)」「ネーム(コマ割りやセリフ・構成)」「ストーリー」「表現(道具や効果)」「アイデア」の8つに分けしっかり身に付けます。
![「面白い」を組み立てる8つの要素を身につける]()
 - 
POINT03
身につけたい内容に合わせて授業を選べる
それぞれの技術や作品によって学びたい内容も変わるため、選択科目を中心に学びたいことを選べるようになっています。
キャラクター演習、人体クロッキー、デジタル、シナリオなど、学生自身が必要な内容に合わせて学べます。![身につけたい内容に合わせて授業を選べる]()
 - 
POINT04
きめ細かなデビュー・就職サポート
当校では各クラスに担任をおき、入学時より個別対応をしています。
また、2年次では卒業後の就職・デビューに向けてキャリアサポートセンターのスタッフとともにバックアップします。![クラス別担任制度できめ細かなデビュー・就職サポート]()
 
一日でマンガ学科の授業の様子やカリキュラム、業界や仕事のことまで、まるっとわかる初めての方におすすめの講座です。
どの講座に参加したらいいか悩む...という方におすすめです!詳細はこちら
マンガ関連就職実績Employment Results
- 週刊少年ジャンプ
 - 週刊少年サンデー
 - 週刊少年マガジン
 - 週刊少年チャンピオン
 - 週刊ヤングジャンプ
 - 週刊ヤングマガジン
 - アフタヌーン
 - ヤングガンガン
 - マーガレット
 - 別冊マーガレット
 - りぼん
 - FEEL YOUNG
 - 花とゆめ
 - 別冊フレンド
 - ジャンプ+
 - マガポケ
 - ジャンプTOON
 - コミックDAYS
 - マンガUP!
 - シャインパートナーズ(株)
 - (株)MAGIA
 
専攻紹介Majors
最大の特徴は、個々のスキルに合わせてプロの講師陣がきめ細かく指導してくれる授業スタイル。マンガを描く最適な環境が整えられています。
憧れのマンガ業界を目指す
2年間のカリキュラムEducation Curriculum
絵のセンスだけでなく、ストーリー性も兼ね備えた個性溢れる漫画家を育成します。
背景やモノ、基礎線画やデッサンを習得。
マンガを制作するうえでの基礎を学ぶ。
- 
![背景]()
背景
パース等の技法を学び、背景作画を中心に作画の基礎を身に付けます。
 - 
![マンガテクニック1]()
マンガ表現基礎
マンガの演出力を向上させるために必須となる、人物の感情のつけ方や背景の描画テクニック・トーン処理を練習。
 - 
![デッサン]()
デッサン
クロッキーを中心に線を使って人物の動き方、モノの形や動きを捉える練習を行い、基礎デッサン力をつけます。
 - 
![PC基礎]()
PC基礎
クリップスタジオを中心にマンガ制作に必要なPC基礎を液晶タブレットにて学びます。
 - 
![キャラクター造形]()
キャラクター造形
立っている、歩いている、話している、笑っているなどキャラクター作画の造形部分の基礎を学んでいきます。
 - 
![ストーリー基礎]()
ストーリー基礎
物語・キャラクターのドラマ、またそれらを伝えるための演出など漫画におけるストーリーを創作するための基盤を身につけます。
 - 
![ネーム基礎]()
ネーム基礎
コマ割りや構成、ストーリー展開、画面構図、セリフといった漫画制作の肝となるネームの基礎を学びます。
 
プロの漫画家が徹底指導!
マンガ制作に必要な実技や理論がすべて学べるカリキュラム。
- 
カラーイラスト
マンガは白黒の世界の中で、色の差を表現しなければなりません。実際に色を使った描写で色彩表現を習得します。
 - 
![カラーイラスト]()
 
- 
![HR・キャリア]()
 - 
HR・キャリア
漫画家だけに限らず進路活動として必要な業界の知識・就職に関するマナーなどを学びます。
 
- 
ネーム演習
1stで学んだネームの基礎力に加えて、テーマ性や、キャラの動かし方など演出の力を身につけていきます。
 - 
![ネーム演習2]()
 
- 
 - 
デジタル応用
デジタルでの漫画制作の応用編として、クリップスタジオの有効活用カラーなどについて学びます。
 
- 
マンガシナリオ
オリジナルのアイデアを出し、導入からエピソード、クライマックスまでのシナリオ作りをトレーニング!
 - 
![マンガシナリオ]()
 
- 
![カメラアングル]()
 - 
カメラアングル
作画時の基礎なるアングル描写を実践的に学んでいきます。
 
- 
放課後の開放教室
マンガ制作専用デスクのある教室が自習室として開放されます。また人気雑誌や人気マンガ、名作マンガが随時更新しながら置かれていますのでマンガライブラリーとしても活用できます。
 - 
![放課後の開放教室]()
 
月に1本のペースで作品を制作。
自分の目標・自分に合わせた制作で実践力を身につけられるのか
- 
![制作実習]()
 - 
制作実習
各自、自身の目的に合わせた作品制作になります。作品内容も個々になり1年時以上に個別での指導が中心となる実践時間に入ります。実際の仕事として作品制作を想定し個々にとって必要な技術力の向上を図ります。
 
- 
アシスタント実習
2年生ではより専門的な指導も始まります。アシスタント実習では、プロの現場で必要な具体的な技術を学びます。
 - 
![アシスタント実習]()
 
- 
 - 
デジタルアシスタント
デジタル制作が基本になっている今はアシスタントもデジタルが多くなるため、デジタルでのアシスタント技術を実践的に身に付けていきます。
 
マンガ科各専攻の学生が全員プロになるための勝負作品を作り上げる。
- 
![出張編集]()
 - 
出張編集
出版社の現役編集者が東デに来校し、各自のマンガの出来映えを評価・アドバイスしてくれるチャンスもあります!もちろん希望があれば1年生も参加可能です!
 
卒業制作作品
2年間の集大成として作品を制作。プロの漫画家である講師軸からの審査はもちろん、編集部や企業に見てもらうことを前提とした制作となります。
学生作品・インタビューBefore After
マンガ学科/マンガ専攻/山田学知さん
Before
漫画を描きはじめた時、漫画に関する知識や技術はなく、ストーリーも曖昧なままにネーム作業にチャレンジしていました。結果ページを無駄に使ってしまったり、見せ場を大きく魅せられなかったりと、ストーリー面、作画面ともに多くの改善点を持ちました。
After
入学後は授業を通して作品の質の底上げに注力しました。踊り返しネームを描くことで、基礎となるコマ割り、構図、セリフなどを学び、特にシナリオの授業では読者を意識することの重要さを知りました。また模写やクロッキーの授業を通して作画力が向上し、作品に反映されてきたと感じています。
特別講師のご紹介Special Lecturer
あなたの漫画の最初の読者であり、プロの漫画家
若手からベテランまで、様々なジャンルで活躍するプロの漫画家、イラストレーターが自身の経験と技術を元に指導にあたります。作品制作への指導は個々によって異なるため、学生の状況に合わせた親身の個別指導が大切。漫画制作の楽しさも大変さも経験しているプロだからこそ、何が必要かまた何が大切かを伝え、一緒に進んでくれる講師陣となります。どうか思いっきり頼ってください。
- 
![特別講師1]()
日野浩伴
HINO KOSUKE集英社週刊少年ジャンプにて、原作としてデビュー。その後、別名義『日野わいま』でコミックシーモア『厄者~部隊の上で死神は復讐する~』などの連載を経験し、原作者として実績を重ねている
 
オープンキャンパスOPEN CAMPUS
マンガ学科に関するオープンキャンパスについて紹介します。
キャラクター造形やマンガ原稿制作など、マンガに関する仕事内容や関連する体験講座で学科のことをもっと知ってみませんか︖
保護者の方やお友達と、気軽にご参加ください。

                興味のある学科の授業を体験してみよう!































