学びのポイント
-
POINT01
イラストを仕事にする業界のプロが指導!
好きを仕事にする!さまざまなジャンルの絵を描く講師陣が、一人ひとりをサポート。まだうまく描けなくても、ゼロから学べるカリキュラムが組まれています。
-
POINT02
専攻別授業と選択授業で幅広い進路選択が可能!
多様化するイラストの世界で活躍できるオリジナルカリキュラムを用意!ゼロからプロになる為のアナログ・デジタル両方のスキルを身につけます。
-
POINT03
業界のプロから直接学ぶ
産学協同・セミナーでプロを目指す!ソーシャルメディアの制作実習や、カードゲームのキャラクター制作、旬なイラストレーターからのセミナーなど、業界のプロからイラストの仕事を学びます。
-
POINT04
150の作品が並ぶ特大イベント!
メッセージブック展!イラストに命を吹き込むため、1枚のイラストを描くのではなく、オリジナルのブックを製本します!企業の方も多く来場し、直接作品をアピール!
オープンキャンパスOPEN CAMPUS
業界や学校のことがよくわかる!
保護者の方やお友達と、気軽にご参加ください。
広く活躍するイラストレーターへの
2年間のプロセスEducation Process
アナログ技法、デジタルスキルの基礎をしっかりと固め、
企業による政策実習や教育イベントなどで実践力をつけていきます。
デッサンやPC操作、業界知識など、必要となる基礎をしっかり養う。
-
イラストレーション実習
アナログ画材の使い方を学び、実際に描きながら慣れていきます。イラストレーションに関する基礎知識を習得します。
-
デジタル基礎
今や表現ツールのひとつになった、「Illustrator」や「Photoshop」の操作方法を、PCの扱い方から学んでいきます。
-
デッサン
イラストレーションを描くために必要な、描写力・観察力・配置バランスといった基本スキルを身につけます。
-
デザイナーズマーケット
学内外の目に触れる機会として作品展示を行い、プレゼンテーションを経験。他学科との交流も図ります。
前期で培った基礎の上に、スキルや知識を積み上げていくことで、技術力を磨いていく。
-
-
イラスト概論(レクチャー)
イラストレーターの歴史を学び、イラスト業界の仕事を理解します。自発的な行動のために糧となる講義です。
-
IL基礎
就職活動・仕事の受注を視野に入れ、ポートフォリオを制作し、プレゼンテーションや産学協同授業も行います。
-
-
-
デジタルイラスト1(選択科目)
3DCGソフト「Blender」とIllustrator & Photoshopを操作し、作品作りを通して習得。就職につながるスキルを学びます。
-
キャリアコミュニケーション
就職活動を成功させるための基礎知識。仕事を選ぶ・考えるうえでの自己分析をし、適職を見つけます。
-
磨いてきた技術を柔軟に表現し、イラストレーションの対応力を身につける。
-
デジタル応用1・2
各種ツールの理解から、デザイン・イラスト・レイアウトの際の効果的な使用方法と高度な応用力を身につけます。
-
専攻別実習
それぞれが専攻別に特化した実習課題を行うことで応用力を学び、実務に即したスケジュール管理も身につけます。
-
デザイナーズオーディション
2nd.Stageから継続して制作しているポートフォリオを展示。企業に来場いただき、仕事へとつなげます。
-
メッセージブック展
「伝えたいこと」をテーマに、本を制作する展示型課題。作品は、就職・持ち込みのPRツールに活用します。
実際に働くシーンを想定して、イラストレーターとして仕事をするうえでの実力を備える。
-
イラストレーション学科 BBQ
最終課題前にイラストレーション学科みんなでレクリエーション!!
-
-
-
IL応用
就職活動・仕事の実作業に向けてスキルアップを促し、学生のビジョンに応じて進路指導を行います。
最終課題
指導教官による個別指導のもと、最終課題を行います。集大成として、学んだことすべてを作品に落とし込みます。
特別講師のご紹介Special Lecturer
第一線で働く各業界のトップクラスのクリエイター・アーティストが直接レクチャー。
業界が求める最新の技術や知識を学べます。
-
幸 剛
YUKI TAKESHI東京都出身。イラストレーター。広告、冊子イラスト、キャラクター制作、アクセサリー制作を手掛けている。
-
中野 博文
NAKANO HIROFUMI1994年頃に電脳制作所(CYBERFACTORY-H)を掲げ、3DCGによるイラストレーションを制作。後、本格的にフリーランスのイラストレーターになる。バーチャルからリアルまでアート的な活動もしている。
専攻紹介Majors
イラストを主軸に置きつつPhotoshop/Illustrator/InDesignを全専攻の必修科目に。
また各専攻ごとに特化したアプリをプラスする事で、表現の舞台を押し広げられるイラストレーターを育成します。