アナログ・デジタル両方のスキルを身につけ、ゼロからプロに!
5つの専攻と選択授業で幅広い進路選択が可能です。
目指す職業
グラフィックデザイナー、イラストレーター、DTPデザイナー、絵コンテライター、2DCGデザイナー、ゲームキャラクターデザイナー
就職実績
(株)コロプラ、(株)バンダイナムコスタジオ、(株)マーベラス、(株)ランドック・スタジオ、(株)Aiming 、(株)バンク・オブ・イノベーション、ココネ(株)、(株)アンビション、(株)ビサイド、(株)リアルスタイル、(株)サクセス、(株)オーバードライブ、(株)スパーククリエイティブ、(株)デジタルワークスエンターテインメント、(株)coly、(株)タムソフト、(株)Trys、(株)ティップトップ、(株)ディオメディア、(株)NEO GATE、(株)六面堂、(株)armabianca、(株)インクルーズ、(有)クリエイティブハウスポケット、(株)ビサイド、CTW(株)、(株)ウインライト、(株)レイアップ、(株)松田モデル、デジタルファクトリー(株)、(株)青山パッケージングセンター、(株)7's blue、(株)ホワイトアップ、(株)ティー・シー・ピー、(株)東京美術、(株)ヴィンライト、(株)A3、(株)トリサン、(株)グラフィニカ、(株)イマジカデジタルスケープ、(株)アウトソーシング、(株)MAGIA、(株)ベイシカ、(株)ループエンド、(株)ワンオアエイト、(株)データ・アート、(株)グレッゾ、(株)ナディア ...他多数
一日でイラストレーション学科学科の授業の様子やカリキュラム、業界や仕事のことまで、まるっとわかる講座です。
どの講座に参加したらいいか悩む...という方におすすめです!詳細はこちら
イラストレーション学科の特徴Feature
-
POINT01
徹底した基礎学習でイラストレーターになる
まずはデッサン(鉛筆)、アクリル絵具 (画材)、カラーセンス (色彩)を履修して、しっかり基礎を身に付けていきます。
特にデッサンは、ゲーム企業でも社内で講習会が開かれる場合があるなど、プロになってからも鍛錬を続ける必要がある重要なスキルです。 -
POINT02
デジタルもアナログも!両方のスキルを身につける
選択授業を組み合わせることで、Photoshop/Illustrator/InDesignに加え5つのデザインアプリが履修する事が出来ます。
またシルクスクリーンなどアナログ技法の授業もあり、デジタル・アナログ双方の利点を学べます。 -
POINT03
企業と連携した授業でプロの仕事を体感
実際のゲームに実装されるキャラクターコンペや、カードゲームに採用される産学連携プロジェクトも行っています。在学中から実際のプロの仕事を行うことで、仕事の厳しさや楽しさを経験できます。
仕事に繋がるチャンスに率先してチャレンジして、プロへ成長しましょう。 -
POINT04
幅広く活躍できるイラストレーターを目指せる
企業で活躍するイラストレーターにはキャラクターや背景以外もまんべんなく描ける力以外にも、様々なスキルが求められます。
当校では3Dや映像編集、ディレクションスキルなど、絵を描く以外のスキルも身に付けられるので、幅広く活躍できるイラストレーターを目指せます。
専攻紹介Majors
イラストを主軸に置きつつPhotoshop/Illustrator/InDesignを全専攻の必修科目に。
また各専攻ごとに特化したアプリをプラスする事で、表現の舞台を押し広げられるイラストレーターを育成します。
広く活躍するイラストレーターになるための
2年間のカリキュラムEducation Curriculum
アナログ技法、デジタルスキルの基礎をしっかりと固め、
企業による制作実習や教育イベントなどで実践力をつけていきます。
デッサンやPC操作、業界知識など、必要となる基礎をしっかり養う。
-
イラストレーション実習
アナログ画材の使い方を学び、実際に描きながら慣れていきます。イラストレーションに関する基礎知識を習得します。
-
デジタル基礎
今や表現ツールのひとつになった、「Illustrator」や「Photoshop」の操作方法を、PCの扱い方から学んでいきます。
-
デッサン
イラストレーションを描くために必要な、描写力・観察力・配置バランスといった基本スキルを身につけます。
-
デザイナーズマーケット
学内外の目に触れる機会として作品展示を行い、プレゼンテーションを経験。他学科との交流も図ります。
前期で培った基礎の上に、スキルや知識を積み上げていくことで、技術力を磨いていく。
-
業界研究(レクチャー)
イラストレーターの歴史からイラスト業界の仕事の流れを学びます。またこれから学ぶ必要のあるアプリや画材テクニックについても説明。さらに歴代の各作家を紹介しつつ、AI時代の先を考えます。自発的な行動のために糧となる講義です。
IL基礎
名刺や媒体制作を通して基本的な2D描画ツールの演習を行います。ツールの理解から応用テクニックに繋げていきます。就職活動や仕事の受注を視野に入れたポートフォリオ制作を行いながらリフレクションを行い、必要な課題制作だけではなく、プレゼンテーションや産学連携も並行してチャレンジしていきます。
-
ゲームイラスト1(選択科目)
選択授業ではゲーム系の授業も充実。一年次ではゲームイラスト全般とカードゲームイラスト。産学連携課題は授業内でも指導しています。また二年次にはコンセプトアートとゲーム背景を履修することが出来ます。
-
Live2D(選択科目)
イラストレーションにアニメーション効果をつけられる「Live2D」。髪の毛や瞬き、口の動きや衣装のゆらめき、パーツを分けて自然な動きになる様、パラメータを細かく設定していきます。静止画だったキャラクターが滑らかに動き出した瞬間は感動もの 。
磨いてきた技術を柔軟に表現し、イラストレーションの対応力を身につける。
-
デジタル応用1・2
各種ツールの理解から、デザイン・イラスト・レイアウトの際の効果的な使用方法と高度な応用力を身につけます。
-
専攻別実習
それぞれが専攻別に特化した実習課題を行うことで応用力を学び、実務に即したスケジュール管理も身につけます。
-
デザイナーズオーディション
2nd.Stageから継続して制作しているポートフォリオを展示。企業に来場いただき、仕事へとつなげます。
-
メッセージブック展
「伝えたいこと」をテーマに、本を制作する展示型課題。作品は、就職・持ち込みのPRツールに活用します。
実際に働くシーンを想定して、イラストレーターとして仕事をするうえでの実力を備える。
-
Blender3(選択科目)
オールインワン3DCGソフト「Blender」をマスターします。簡易的な動物やSDキャラクターのポリゴンモデリングから、3D空間の背景モデリングや簡易アニメーションまで。基本と応用を身に付けます。またClipstudioへの展開など、制作の幅が飛躍的に広がります。
-
イラストレーション3(選択科目)
デジタルスキルを身に付けつつ、希望者はアナログ課題も並行して学べます。シルクスクリーン印刷からアクリル絵の具、グッズ制作まで。選択肢を増やしていく事で、自分の作品のスタイルに適した画材や方法を選べる様になり、アイデアを広げて制作していく事が出来ます。
最終課題
Live2D、映像、3DCG、アート表現、キャラクターグッズ、デジタルイラスト、絵本、音ゲーなどなど。卒業制作はイラストを描くだけではありません。制作にあたっては指導教官を一人選ぶことが出来、二年間の集大成として完成までフォローします。
学生作品・インタビューBefore After
イラストレーション学科/イラストレーション専攻/正木華澄さん
まだデジタルは始めたばかりでアナログ制作がほとんど。この絵は新しく 買ったボールペンを使いたくて描いた一枚。 肩から上、特に顔を描くのが好きでひたすら顔を描いていました。構図も一辺倒で同じ角度ばかりだ ったのを覚えています。
デジタル基礎という制作した課題。空を泳ぐ鯨について本を調べても見つからず、諦めかけた少女の背後で本物の鯨が空を泳いでいる シーンです。「メッセージ性やストーリー性を大切に」 と指導を受け、シチュエーションをしっかり考えて制作しました。
特別講師のご紹介Special Lecturer
ライバルであり師匠であり家族であり仲間でもある
イラストレーション学科で指導を担当するのは、総勢20名の講師陣。普段はイラストレーターとしてそれぞれ専門の分野で活動する傍ら、後進の指導に当たっています。ゲーム2D/3Dカードゲーム、コンセプトアート、カットイラスト、キャラクターデザイン、フィギュア造形、Webデザイン、モーショングラフィック、絵本などそのジャンルは多岐に渡り、油絵やシルク印刷などのアート表現も指導可能。面倒見の良さは折り紙付き。
-
幸 剛
YUKI TAKESHI東京都出身。イラストレーター。広告、冊子イラスト、キャラクター制作、アクセサリー制作を手掛けている。
-
中野 博文
NAKANO HIROFUMI1994年頃に電脳制作所(CYBERFACTORY-H)を掲げ、3DCGによるイラストレーションを制作。後、本格的にフリーランスのイラストレーターになる。バーチャルからリアルまでアート的な活動もしている。
オープンキャンパスOPEN CAMPUS
イラストレーション学科に関するオープンキャンパスについて紹介します。
アナログ技法やデジタルスキルの基礎など、イラストレーションに関する仕事内容や関連する体験講座で学科のことをもっと知ってみませんか︖
保護者の方やお友達と、気軽にご参加ください。