第一線で活躍するプロが指導!
最先端の3Dプリンターや製作に最適な環境で、フィギュア業界・トイ業界のプロを目指します
- 1st Stage 基礎を学ぶ
- 絵の描き方、モノの作り方、素材の知識など、デザイン全般の基礎をしっかりと身につける。
- 2nd Stage テクニックを習得
- 系統別の専門実習で、「自ら考える」課題が増加。自身のスキルを伸ばすために最適な期間。
- 3rd Stage より実践的に学ぶ
- 「就職」を意識しながら、より実践的な課題へ。自分の専門分野への理解をさらに深めていく。
- 4th Stage プロの技術を習得
- 2年間で身につけた知識・技術を駆使して卒業制作に取り組む。スキルと自信をつけて、希望の就職を勝ち取る。

フィギュアデザイン学科の特徴Feature
-
POINT01
第一線で活躍するプロによる指導と、業界最先端の設備
フィギュアデザイン学科では、フィギュア・トイ業界の第一線で活躍しているプロたちによる濃密な指導を行っており、テクニックや知識はもちろん、業界人ならではのコアな情報に触れる事もできます。
フィギュア造形工房では、業界最先端、最高峰の3Dプリンター、PC、塗装ブース等の設備を導入しており、フィギュア製作に最適な環境を提供しています。 -
POINT02
「デジタル」「アナログ」ともに基礎を身につける
1年次前期で学ぶ造形基礎の授業では、造形技術だけでなくキャラクターの造形に必要な骨格や筋肉を人体デッサン・クロッキーから学び、フィギュア製作の基礎力を身につけます。
また、「デジタル」と「アナログ」 をバランスよく学び、技術力を高めていきながら原型師のエキスパートを目指します。 -
POINT03
専門技術を高める専攻と、企業と連携した授業
1年次後期からの専攻別授業で専門的な技術、テクニックを習得します。造形の技術だけでなく、イベントに出展する際に必要な企画の考え方や、製品を複製する技術などもあわせて学びます。
また、企業と連携した授業「産学連携プロジェクト」では、より実践的な課題に取り組みます。2022年度はカプセルトイメーカーと連携し、企画から商品化までを学ぶ授業を行いました。 -
POINT04
「ワンダーフェスティバル」に出展
世界最大級のガレージキットイベント「ワンダーフェスティバル」に出展します。
入学前のプレスクールでは、実際にワンダーフェスティバルで先輩である在校生たちの作品を見てもらいます。在学中の2年間では、ワンダーフェスティバルで数多くの人に自分の作品を披露し、自身の力量を確かめ、今後の活動の指針としていきます。
一日で学科の授業の様子やカリキュラム、業界や仕事のことまで、まるっとわかる初めての方におすすめの講座です。
どの講座に参加したらいいか悩む...という方におすすめです!詳細はこちら
フィギュアデザイン関連
目指せる職業Future Works
- フィギュア原型師
- フィニッシャー
- 舞台美術製作
- 複製師
- プロモデラー
- 型取り師
- フィギュア造形師
フィギュア・トイ・ゲーム関連
就職実績Employment Results
- (株)バンダイ
- (株)タカラトミー
- (株)コナミデジタルエンタテインメント
- (株)グッドスマイルカンパニー
- (株)コーエーテクモホールディングス
- (株)ケーツー
- (株)リボルブ((株)クレーネル)
- (株)サウザンド
- (株)プライム1スタジオ
- (株)松田モデル
- (株)新居興業
- (株)まんだらけ
- (株)ベルファイン
- (株)ウッドベル工業
- (株)丸昌
- (株)スパロー
- (株)ワンダフルワークス
- (株)ケーツーブレインズ
- (株)NEQ
- (株)ラッキーワイド
フィギュアデザイナーを目指す
2年間のカリキュラムEducation Curriculum
「好きだからこそ徹底的にこだわりたい!」仕事場のような本格的な環境で、実践中心に学び即戦力を養います。
好奇心×探求心を備えた強いクリエイターに!
絵の描き方、モノの作り方、素材の知識など、デザイン全般の基礎をしっかりと身につける。
-
フィギュア原型
フィギュア原型制作で必要な人体学と、質感や空間構成・用品や工具の取り扱いをマスターして、本格的な素体制作を行います。
-
人体デッサン
キャラクター造形で必要な骨格や筋肉を人体デッサンから学び、キャラクターフィギュア制作の基礎力を高めていきます。
-
フィギュア制作模刻
フィギュアを学ぶ上で模刻は重要な技術の一つです。元の作品どれだけ同じに製作するかが重要なポイントです。
-
プラモデルゼミ
プラモデル製作テクニックを学びます。プロダクトデザインとして製作に役立つメカニズムの知識やその仕組みを学びます。
系統別の専門実習で、「自ら考える」課題が増加。
自身のスキルを伸ばすために最適な期間。
-
-
トイ企画
フィギュア・トイは企画から始まります。どんなフィギュア・トイをどんな大きさで等、テーマやデザインを考えます。
-
デジタル造型
業界標準で使われているソフト「Zbrush」を習得します。授業ではデジタルだけではなく、アナログの技術も学び、両方の技術を身につけることで広い視点を持って制作できるようになります。
-
「就職」を意識しながら、より実践的な課題へ。
自分の専門分野への理解をさらに深めていく。
-
人体造型
1年次に学んだ人体デッサンの応用でモデルを見ながら造形を行います。
-
複製
複製を行う為の型の取り方や使用する薬剤の扱い方について学びます。
-
ポートフォリオ制作
就職活動に必要なポートフォリオの製作を行います。
2年間で身につけた知識・技術を駆使して卒業制作に取り組む。
スキルと自信をつけて、希望の就職を勝ち取る。
-
動物怪獣造型
動物造形を骨格から学び造形力を高めながら造形しモンスター、クリーチャーなども製作できるよう学びます。
-
-
-
塗装実習
エアーブラシを使用してフィギュア、プラモデルの塗装技術を学びます。
-
最終課題
2年間の集大成として自分でテーマ、内容を決めて製作します。
-
学生作品・インタビューBefore After
フィギュアデザイン学科/キャラクターフィギュア専攻/落合来さん

入学して最初のオリジナル作品です。骨をモチーフに自分なりにカ ッコいい骨格モデルを作ろうとスタートしました。しかし、思ったように作れずトライアンドエラーを握り返し制作していくうちに、あっという間に提出日になってしまいましたが、とても思い入れのある作品です。

ワンダーフェスティバル出展用のオリジナル作品で2年次前期に製作したものです。サムライのゲームにハマっていたので、今回のモチーフにし ました。服のしわはとても苦労しましたが一番良くできた部分にもなっています。次の目標としては型取りして販売まで行いたいです。
特別講師のご紹介Special Lecturer
アーティストであり職人。だからこそこだわり抜いてほしい!
フィギュアデザイン学科一番の自慢は第一線で活躍している超一流の講師陣です。商業作品を製作しているプロ原型師はもちろんの事、模型雑誌で活躍しているプロモデラー、3D業界で活躍している3Dモデラー、有名キャラクターのデザインや商品企画をしているトイデザイナー等が直接指導をしています。テクニックだけではなく業界の今や、今後についても学ぶ事ができ在校生の満足度も抜群です。
-
木本 諒
KIMOTO RYO大学で文化財のデジタルアーカイブの事業等に携わりながら、商業原型を手がける。
現在はフリーランスとして、様々な分野の美術、デザイン等の仕事もしながら原型師としても活動中。 -
のら
宝仙学園短期大学美術デザインコース卒業。キャラクターグッズ会社に勤務しながらフィギュア教室「模型塾」にてフィギュア&ガレージキット造形の基礎を学ぶ。ワンダーショウケース第30期#079に選出される。フリーランスデザイナー、原型師。
-
がっとねろ
東京デザイナー学院プロダクトデザイン科アクセサリーデザイン専攻卒業。アクセサリー会社、建築設備会社など経て、模型雑誌「モデルグラフィックス」誌でライターとしてデビュー。ネロブースが有名な株式会社ガットワークスを設立し、同社代表取締役。
オープンキャンパスOPEN CAMPUS
フィギュアデザイン学科に関するオープンキャンパスについて紹介します。
フィギュア原型や人体デッサンなど、フィギュアデザインに関する仕事内容や関連する体験講座で学科のことをもっと知ってみませんか︖
保護者の方やお友達と、気軽にご参加ください。