建築デザイン学科

ARCHITECTUAL DESIGN学びのポイント

  1. POINT01

    デザインの総合校で建築デザインを学び、
    建築士を目指す!

    構造、設備、法規、構法などの幅広い建築的知識・技術の学習をベースとしながら、施主の要望や敷地条件、周辺環境など建築を取り巻く状況を総合的に把握し、空間化するための考察力・発想力を鍛えます。
    卒業時に国家資格である建築士の受験資格が得られます。

  2. POINT02

    希望の職種に確実に就職できる!

    クラス担任制とキャリアカウンセラーのバックアップにより、建築設計事務所をはじめ、ゼネコンやハウスメーカーなど、各自の適性にあった企業への就職を強力サポート!

  3. POINT03

    業界の動向に合わせた最新カリキュラム!

    建築家に求められるスキルは近年流動的に変化しています。
    空き家のリノベーションによる地域再生や最新のデジタルツールを活用した空間表現など、他校より先行して授業内容を改変しています。

  4. POINT04

    卓越した技術を業界のプロから学ぶ!

    建築業界で活躍中の一流講師陣が直接指導。
    個別指導が中心の教育体制で卒業までしっかりとサポート。
    放課後や休日も現場見学や校外授業が実施されます。

オープンキャンパスOPEN CAMPUS

業界や学校のことがよくわかる!
保護者の方やお友達と、気軽にご参加ください。

   オープンキャンパスをもっと見る

建築のプロを目指す
2年間のプロセスEducation Process

卒業時には、建築士の受験資格が得られます。
設計の基本を学びつつ、建築士試験対策もしっかりと行います。

1st Stage基礎を学ぶ
1年生

建築の基礎的な構造を学び、小住宅の設計と製図を学習する。

  • 設計Ⅰ-A

    設計Ⅰ-A

    スケール感覚を身につけ、建築設計者としての素養を高めます。与えられた条件に対して設計・提案し、住宅設計のプロセスを学びます。

  • CAD-A

    CAD-A

    Vectorworksによる建築図面の描き方を学びます。基本操作の習得後、様々な表現方法を学び、プレゼンスキルを強化します。

  • 構造力学-A

    構造力学-A

    建築士なら知っておかなければならない構造力学の基礎を学びます。安全かつ機能的な設計スキルを習得します。

  • 1st展

    1st展

    半年間の学習の成果を模型や図面で表現し、発表・展示します。著名なゲスト講師による講評も行います。

2nd Stageテクニックを習得
1年生

建築の公共性を理解し、中規模建築物の設計と製図を学習する。

  • 設計Ⅰ-B
  • 設計Ⅰ-B

    中規模建築物の課題を通して、建築の公共性、配置計画、動線計画等について理解し、非木造の基本的な設計スキルを身につけます。

  • 現場実習

    建築を設計、施工管理をしていくうえで必要なスキルや知識を習得します。実際の施工現場を見学し、実践的に学習していきます。

  • 現場実習
  • 一般構造-B
  • 一般構造-B

    木質系、鉄筋コンクリート系、鉄骨系、またこれらを組み合わせた混構造等、代表的な建築の構法と構成を学びます。

  • 建築計画-B

    現代社会における多様なニーズに対応しうる建築計画的技術の習得とその基礎となる人間の理解に基づく計画のあり方を学びます。

  • 建築計画-B
  • 3DCG制作
  • 3DCG制作

    建築設計の3D技術を養う。前半は実践を通して3Dソフト【Rhinoceros】の基礎、後半はレタリング技術を磨く。

3rd Stageより実践的に学ぶ
2年生

卒業後すぐの二級建築士取得を目指し、建築士の受験対策の授業を本格スタート。

  • 設計Ⅰ-C

    設計Ⅰ-C

    これからの社会に必要となる建築、空間とは何かを考え、提案します。さまざまな人が使用する場のスケール感覚を学び、複雑な条件に対する設計能力を高めます。

  • 建築プレゼン演習

    建築プレゼン演習

    1年次に学んだプレゼンスキルを応用し、アナログから最新のデジタルツールを活用した表現を実践していきます。

  • 材料実験

    材料実験

    実際のコンクリートを調合・制作し、圧縮強度試験を行うことで、コンクリートの特性を理解します。

  • 建築法規-A

    建築法規-A

    建築を計画するうえで必要な法的知識を習得します。使用するテキストは実践的な内容を網羅したオリジナルテキストを配布して、図解しながら行っていきます。

  • わたしのしごと展

    わたしのしごと展

    1年間の学習の成果として模型とポートフォリオを展示します。来場する企業のリクルーターにプレゼンすることで就職のチャンスを広げます。

4th Stageプロの技術を習得
2年生

これまで学んできた力を出し切り、自分の考えを自由にデザイン。
最終課題は卒業設計!

  • 建築設備-B

    デザイン性豊かな建築計画や環境提案をするための建築設備の内容と重要性を知ります。機械に頼りすぎない、環境配慮型建築についても理解します。

  • 建築設備-B
  • 都市計画-B
  • 都市計画-B

    都市計画の基礎知識や世界の都市計画の実践を学ぶとともに、様々なテーマでまちづくりのシュミレーションを行い、まちを創造する思考を養う。

  • 卒業設計

    2年間の集大成として、建築に対して自身がどのような思いを持ち、それをどのように表現していくかを問います。自分でテーマを設定し、調査や分析、企画、設計、プレゼンまでを自ら行い、卒業設計展で展示します。

  • 卒業設計1
  • 卒業設計2
  • 卒業設計3

講師のご紹介Special Lecturer

第一線で働く各業界のトップクラスのクリエイター・アーティストが直接レクチャー。
業界が求める最新の技術や知識を学べます。

  • 講師1

    松田 隆志

    MATSUDA TAKASHI

    高知県四万十市生まれ。北九州市立大学国際環境工学部卒業。日本大学大学院理工学研究科修了。その後、石上純也建築設計事務所、都留理子建築設計スタジオで約12年間、国内外のプロジェクトに従事。2021年に松田隆志建築設計事務所を設立。

    MESSAGE

    建築について考える時間は最大限、興味を深めたり楽しんだりしながらコツコツと継続することが重要だと考えています。これから基礎から応用まで自由な表現を学びながら、自分の思いを込めた建築空間についてそれぞれ考えてみましょう。

  • 講師2

    篠原 明理

    SHINOHARA MAIRI

    2010 東京大学工学系研究科建築学専攻卒業。2010年t-sa(London, UK)勤務。2013年大西麻貴 + 百田有希 /o+h 勤務。2015年 篠原明理建築設計事務所/office m-saを設立。

    MESSAGE

    建築という学問は、技術的専門的な知識だけではなく、幅広く自然や文化、歴史、私たちの身の回りのことと、とても強く繋がっていると思っています。手を使い、足を運んで、対話をすることで建築を学ぶことができればと考えています。

スペシャルコンテンツSpecial Contents

建築の基本・基礎・スキルを習得したうえで、個性的なデザインやアイデアを提案できるスペシャリストを育成します。

SPECIAL CONTENTS
講師学生対談シリーズ 建築業界への
『就活プロセス』

東京デザイナー学院と建築デザイン学科の学生3名による退団インタビューです

建築業界への『就活プロセス』画像


SPECIAL CONTENTS
講師学生対談シリーズ 『住宅デザイン』のベース

東京デザイナー学院建築学科講師「岸本和彦」先生と建築デザイン学科の学生3名による対談インタビューです

住宅デザインのベース

専攻紹介Majors

建築の基本・基礎・スキルを習得したうえで、個性的なデザインやアイデアを提案できるスペシャリストを育成します。

Instagram

:from @tdg_architecture

Instagram

東京デザイナー学院
建築デザイン学科

建築デザイン学科の公式アカウントです!

  • Twitter
  • YouTube
  • LINE
  • Instagram
  • Tiktok

オープンキャンパス

興味のある学科の授業を体験してみよう!