プロダクトデザイン学科

PRODUCT DESIGN学びのポイント

  1. POINT01

    ゼロからプロダクトデザインを学べる!

    東京デザイナー学院プロダクトデザイン学科の授業は、デザイン初心者でも安心!企画・アイデア出し・制作・販売、全てのフローをゼロから学ぶので、デザイン業界への最短ルートを進めます!

  2. POINT02

    企業コラボレーションで学ぶ!

    プロと同じ工程で仕事を経験します。
    自分のデザインを商品化することを在学中から学びます。

  3. POINT03

    モノづくりに役立つ加工スキルを学ぶ!

    モノづくりで利用される材料に特化した授業が充実。
    自分がデザインした物を忠実に再現できるように加工スキルアップを目指します!

  4. POINT04

    日本一のプロの講師陣に学ぶ!

    あらゆる分野で活躍する業界のプロの講師陣が30名!
    これだけの人数を誇るモノ作りの学校はTDGだけ!
    さまざまな授業で一流のスキルを直接教わることができます。

オープンキャンパスOPEN CAMPUS

業界や学校のことがよくわかる!
保護者の方やお友達と、気軽にご参加ください。

   オープンキャンパスをもっと見る

プロダクトデザイナーを目指す2年間のプロセスEducation Process

随時出される課題や、学外のプロジェクトをこなしながら2年間で基礎力、制作力、提案力、実践力を培っていきます。

1st Stage基礎を学ぶ
1年生

絵の描き方、ものの作り方、素材の知識などデザイン全般の基礎知識をしっかりと学ぶ。

  • モデルワーク

    モデルワーク

    モデリング材料を使い、自分の思い描いたイメージをかたちにする技術を学びます。

  • スケッチワーク

    スケッチワーク

    絵を描く技術を学びます。線の引き方からしっかりと学び、基礎を固めていきます。

  • テクニカルドローイング

    テクニカルドローイング

    図面の描き方を習得。雑貨などのデザインも図面(設計図)を描くスキルが必要になります。

  • PC演習

    PC演習

    プロダクト業界で必ず使うIllustrator、Photoshopなど、基礎となるPCソフトの操作をマスターします。

2nd Stageテクニックを習得
1年生

系統別の専門実習で自ら考える課題が増える。
自分を伸ばすのに適した期間。

  • 3D CAD
  • 3D CAD

    設計やモデリングに必要な3Dソフトについて学びます。学校にはレーザーカッターや3Dプリンターなどデジタル機器も完備されているので、よりデザインの幅を広げることができます。

  • 商品企画

    商品の企画からデザイン・量産・販売までの全工程を実体験。グループで役割分担をしながら展示・企業への提案を行います。

  • 商品企画
  • デザインコンペ
  • デザインコンペ

    学校にはコンペ情報がたくさん!情報をキャッチすることで、在学中にデザイナーとしてのチャンスをつかみます。

  • 1st展(学院祭)

    1年生で学んだ成果を展示・発表する学校イベントです。一から自分でデザインしたものを外部発信していき、デザイナーとしてのスタートを切ります。

  • 1st展(学院祭)
3rd Stageより実践的に学ぶ
2年生

就職を意識しながら、より実践的な課題へ。
自分の専門分野でさらに理解を深めていく。

  • Next Eco Design 展
  • Next Eco Design 展

    プロのデザイナーと協同で、次世代のエコデザインをテーマにした作品を展示。プロからアドバイスをもらい、さらにデザインへの理解を深めます。(写真は、Next Eco Design 展2013入賞の、ガムのパッケージ提案)

  • VMD計画(ヴィジュアル・マーチャンダイジング)

    外部マーケットへの参加や展示・販売を行い、より実践的な商品のデザインや商品流通について学びます。

  • ヴィジュアル・マーチャンダイジング計画
  • 雑貨デザイン実習
  • 雑貨デザイン実習

    雑貨をテーマとしてデザインからパッケージ、ディスプレイ、ECサイト提案など製品販売までの流れについて学びます。

  • おもちゃデザイン

    知育玩具からプライズ商品、キャラクターグッズなど幅広い「おもちゃ」をテーマとして学んでいく企画実習です。世界観の落とし込みや楽しさに焦点を当てて提案力を養います。

  • おもちゃデザイン
4th Stageプロの技術を習得
2年生

2年間で身についた技術を駆使して取り組む集大成!
スキルと自信をつけて就職活動へ。

  • 系統別デザイン実習1
  • 系統別デザイン実習1

    専攻別デザイン実習で分野別の企画提案スキルを養います。ターゲット設定や市場調査などを行うことで、より製品として具体的な提案ができるようになります。

  • 系統別デザイン実習2

    専攻別デザイン実習で分野別の企画提案スキルを養います。デザインの良さだけではなくユーザーの機能性や利便性、使用シーンなどを考慮し魅力ある商品デザインを目指します。

  • 系統別デザイン実習2
  • デザインモデル制作
  • デザインモデル制作

    思い描いたものを立体的にするための造形力・発想力を養います。また複数素材について学ぶことで、デザインに併せた材料選定についても学びます。

  • 系統別デザイン実習3

    専攻別デザイン実習で分野別の企画提案スキルを養います。実際の仕事流れに沿った工程を踏みながらデザインを行います。

  • 系統別デザイン実習3

特別講師のご紹介Special Lecturer

第一線で働く各業界のトップクラスのクリエイター・アーティストが直接レクチャー。
業界が求める最新の技術や知識を学べます。

  • 特別講師1

    吉田 晃永

    YOSHIDA TERUNAGA

    プロダクトデザイン及びパッケージデザイン企業、アルテサーノ・デザイン合同会社代表。グッドデザイン賞など受賞多数。https://www.terunaga.com/

    MESSAGE

    デザインはデジタル化がどんどん進んでいて、常に最新技術が進化しています。実際にデザインの現場で使われている最新の技術を授業に取り入れ、デジタルツールを使いデザインの表現や発想が自在にできるように成長し卒業後はデザイン業界で活躍してもらいたいと思っています。そのためには目的に応じた2D-CGや3D-CAD等のソフトの使い方やデータの利用方法、3Dプリンターやレーザーカッターなどのデジタルファブリケーションを使ったデザインプロセスを基礎から学んでもらいます。

  • 特別講師2

    矢口 加奈子

    YAGUCHI KANAKO

    「切り紙」を軸に制作活動を展開しさまざまな企業へのデザイン提供、著作本やワークショップを手掛ける。

    MESSAGE

    私たちのすぐそばにある大切なもの、それがプロダクトデザインではないでしょうか。身近にあるコトやモノに改めて焦点を当てつつ様々な世界に視野を広げて思考力、想像力、持続力など、今の社会だからこそそのデザイン力を身につけ、どこかの誰かに感じてもらえるモノを見出す力を手にして欲しいと思っています。

専攻紹介Majors

かたちを作ったり、絵を描いたり、基本をしっかり学びながら、社会に通じるテクニックを学びます。

Instagram

:from @tdg_product

Instagram

東京デザイナー学院
プロダクトデザイン学科

プロダクトデザイン科の公式アカウントです!

  • Twitter
  • YouTube
  • LINE
  • Instagram
  • Tiktok

オープンキャンパス

興味のある学科の授業を体験してみよう!