建築デザイン学科

スキを仕事に!2年間の成長

卒業と同時に「1級建築士」「2級建築士」の受験可能!
少人数制クラスで幅広い知識と専門スキルを学び、建築士を目指します。

1st Stage 基礎を学ぶ
建築の基礎的な構造を学び、小住宅の設計と製図を学習する。
2nd Stage テクニックを習得
建築の公共性を理解し、中規模建築物の設計と製図を学習する。
3rd Stage より実践的に学ぶ
卒業後すぐの二級建築士取得を目指し、建築士の受験対策の授業を本格スタート。
4th Stage プロの技術を習得
これまで学んできた力を出し切り、自分の考えを自由にデザイン。最終課題は卒業設計!

建築デザイン学科の特徴Point

  1. POINT01

    卒業時に国家資格である建築士の受験資格が得られる

    建築士受験資格認定校のため、卒業と同時に実務経験なしで「1級建築士」「2級建築士」の受験が可能です。
    また実践的な内容を網羅したオリジナルテキストにより、最短での資格取得を目指します。

    卒業時に国家資格である建築士の受験資格が得られる
  2. POINT02

    一人ひとりの個性と向き合う少人数制

    少人数制の設計スタジオにより、一人ひとりの個性と向き合える環境で指導しています。
    同じ建築を学ぶ学生の中でも興味や関心は異なります。 講師が一方的に話すのではなく、学生と講師、学生同士が対話することで理解を深めるなど、新たな視点を得ることができます。

    一人ひとりの個性と向き合う少人数制
  3. POINT03

    企業と連携した授業で、業界の最先端に触れる

    実践レベルの設計を学んだ後、現場での施工実習を行うことで、設計から施工まで一任できる人材を育成します。
    設計と施工のスキルを組み合わせることで、特に近年需要が高まっているリノベーション分野など、業界の最先端に触れることができます。

    企業と連携した授業で、業界の最先端に触れる
  4. POINT04

    充実の就職サポートシステム

    クラス担任制とキャリアカウンセラーのバックアップにより、建築設計事務所をはじめ、ゼネコンやハウスメーカーなど、各自の適性にあった企業への就職を強力サポート。
    またデザイン業界の各種情報が揃ったキャリアセンターを完備。最新の求人情報の閲覧や企業に応じた面接対策を受けられるなど、学生をきめ細かにサポートします。

    充実の就職サポートシステム
Pick UPオープンキャンパス
学科別まるわかり講座

一日で建築デザイン学科の授業の様子やカリキュラム、業界や仕事のことまで、まるっとわかる初めての方におすすめの講座です。
どの講座に参加したらいいか悩む...という方におすすめです!詳細はこちら

建築デザイン関連
目指す職業Future Works

  • 建築デザイナー
  • 住宅デザイナー
  • 建築施工管理者
  • 都市計画デザイナー
  • 店舗デザイナー
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 建築士

建築デザイン関連
就職実績Employment Results

  • 日本住宅(株)
  • ミサワホーム(株)
  • 住友不動産シスコン(株)
  • タクトホーム(株)
  • ケイアイスター不動産(株)
  • (株)アエラス
  • (株)坂茂建築設計
  • (株)丹青TDC
  • (株)ノムラデュオ
  • (株)スペース
  • (株)ディー・ブレーン
  • (株)東京インテリア家具
  • イケア・ジャパン(株)
  • コクヨマーケティング(株)
  • (株)アーバンプラン
  • 金井大道具(株)
  • (株)東栄住宅
  • (株)宝塚舞台
  • (株)ムラヤマ
  • (株)パールマネキン
  • (株)京屋
  • (株)東京タカラ商会
  • (株)テイクアンドギヴ・ニーズ
  • (株)オリエンタルランド
  • 中央宣伝企画(株)
  • 協立デザイン(株)
  • (株)ディー・ファクトリー
  • (株)イシズエ
  • (株)ベストブライダル
  • 四季(株)
  • (株)マチスデザイン
  • (株)ア・ファクトリー
  • (株)アムスタイル
  • (株)グローバルダイニング
  • (株)ソウケン
  • (株)テックインターナショナル
  • (株)乃村工藝社
  • 環境システム設備機器(株)
  • (株)トータルリフォーム
就職先一覧を見る

建築のプロを目指す
2年間のカリキュラムEducation Curriculum

卒業時には、建築士の受験資格が得られます。
設計の基本を学びつつ、建築士試験対策もしっかりと行います。

1st Stage基礎を学ぶ
1年生

建築の基礎的な構造を学び、小住宅の設計と製図を学習する。

  • 設計Ⅰ-A

    設計Ⅰ-A

    スケール感覚を身につけ、建築設計者としての素養を高めます。与えられた条件に対して設計・提案し、住宅設計のプロセスを学びます。

  • CAD-A

    CAD-A

    Vectorworksによる建築図面の描き方を学びます。基本操作の習得後、様々な表現方法を学び、プレゼンスキルを強化します。

  • 構造力学-A

    構造力学-A

    建築士なら知っておかなければならない構造力学の基礎を学びます。安全かつ機能的な設計スキルを習得します。

  • 1st展

    1st展

    半年間の学習の成果を模型や図面で表現し、発表・展示します。著名なゲスト講師による講評も行います。

2nd Stageテクニックを習得
1年生

建築の公共性を理解し、中規模建築物の設計と製図を学習する。

  • 設計Ⅰ-B
  • 設計Ⅰ-B

    中規模建築物の課題を通して、建築の公共性、配置計画、動線計画等について理解し、非木造の基本的な設計スキルを身につけます。

  • 現場実習

    建築を設計、施工管理をしていくうえで必要なスキルや知識を習得します。実際の施工現場を見学し、実践的に学習していきます。

  • 現場実習
  • 一般構造-B
  • 一般構造-B

    木質系、鉄筋コンクリート系、鉄骨系、またこれらを組み合わせた混構造等、代表的な建築の構法と構成を学びます。

  • 建築計画-B

    現代社会における多様なニーズに対応しうる建築計画的技術の習得とその基礎となる人間の理解に基づく計画のあり方を学びます。

  • 建築計画-B
  • 3DCG制作
  • 3DCG制作

    建築設計の3D技術を養う。前半は実践を通して3Dソフト【Rhinoceros】の基礎、後半はレタリング技術を磨く。

3rd Stageより実践的に学ぶ
2年生

卒業後すぐの二級建築士取得を目指し、建築士の受験対策の授業を本格スタート。

  • 設計Ⅰ-C

    設計Ⅰ-C

    これからの社会に必要となる建築、空間とは何かを考え、提案します。さまざまな人が使用する場のスケール感覚を学び、複雑な条件に対する設計能力を高めます。

  • 建築プレゼン演習

    建築プレゼン演習

    1年次に学んだプレゼンスキルを応用し、アナログから最新のデジタルツールを活用した表現を実践していきます。

  • 材料実験

    材料実験

    実際のコンクリートを調合・制作し、圧縮強度試験を行うことで、コンクリートの特性を理解します。

  • 建築法規-A

    建築法規-A

    建築を計画するうえで必要な法的知識を習得します。使用するテキストは実践的な内容を網羅したオリジナルテキストを配布して、図解しながら行っていきます。

  • Dオーディション

    Dオーディション

    1年間の学習の成果として模型とポートフォリオを展示します。来場する企業の採用担当にプレゼンすることで就職のチャンスを広げます。

4th Stageプロの技術を習得
2年生

これまで学んできた力を出し切り、自分の考えを自由にデザイン。
最終課題は卒業設計!

  • 建築設備-B

    デザイン性豊かな建築計画や環境提案をするための建築設備の内容と重要性を知ります。機械に頼りすぎない、環境配慮型建築についても理解します。

  • 建築設備-B
  • 都市計画-B
  • 都市計画-B

    都市計画の基礎知識や世界の都市計画の実践を学ぶとともに、様々なテーマでまちづくりのシュミレーションを行い、まちを創造する思考を養う。

  • 卒業設計

    2年間の集大成として、建築に対して自身がどのような思いを持ち、それをどのように表現していくかを問います。自分でテーマを設定し、調査や分析、企画、設計、プレゼンまでを自ら行い、卒業設計展で展示します。

  • 卒業設計1
  • 卒業設計2
  • 卒業設計3

学生作品・インタビューBefore After

建築デザイン学科/建築デザイン専攻/ショウ シュウキ

ショウ シュウキさんの過去の作品 Before

1年次に取り組んだ課題です。神保町の一角に様々な人が休憩で きるスペースを不定形の屋根と段差で計画しました。やわらかな形の屋根を模型で表現するのに苦労しました。建築は、入学前のプレスクールから地道に学んできました。

ショウ シュウキさんの今の作品 After

2年次前期の課題では、 浅草寺と大通りをつなぐ、藤棚がかかる木陰のような商業施設を設計しました。建築の規模も大きくなり、表現の幅も広がりました。先生の紹介で、現在は授業と並行しながら世界的に著名な建築家・藤本壮介氏の事務所でアルバイトをしています。

特別講師のご紹介Special Lecturer

業界トップクラスの多彩な講師陣

グッドデザイン賞審査員など、業界を牽引している多彩な講師陣を揃えています。新築やGAなどの日本有数のメディアへの露出、SDレビューや住宅建築賞などの多数の賞を受賞している著名な建築家が直接指導します。業界の最前線で活躍する若手建築家から、講師歴30年以上のベテランまで、各分野の専門性の高い講師陣が学生一人ひとりの目標にあわせて丁寧に指導しています。

  • 講師1

    松田 隆志

    MATSUDA TAKASHI

    高知県四万十市生まれ。北九州市立大学国際環境工学部卒業。日本大学大学院理工学研究科修了。その後、石上純也建築設計事務所、都留理子建築設計スタジオで約12年間、国内外のプロジェクトに従事。2021年に松田隆志建築設計事務所を設立。

    MESSAGE

    建築について考える時間は最大限、興味を深めたり楽しんだりしながらコツコツと継続することが重要だと考えています。これから基礎から応用まで自由な表現を学びながら、自分の思いを込めた建築空間についてそれぞれ考えてみましょう。

  • 講師2

    篠原 明理

    SHINOHARA MAIRI

    2010年東京大学工学系研究科建築学専攻卒業。2010年t-sa(London, UK)勤務。2013年大西麻貴 + 百田有希 /o+h 勤務。2015年 篠原明理建築設計事務所/office m-saを設立。

    MESSAGE

    建築という学問は、技術的専門的な知識だけではなく、幅広く自然や文化、歴史、私たちの身の回りのことと、とても強く繋がっていると思っています。手を使い、足を運んで、対話をすることで建築を学ぶことができればと考えています。

オープンキャンパスOPEN CAMPUS

建築デザイン学科に関するオープンキャンパスについて紹介します。
設計やCADなど、建築デザインに関する仕事内容や関連する体験講座で学科のことをもっと知ってみませんか︖
保護者の方やお友達と、気軽にご参加ください。

   オープンキャンパスをもっと見る

Twitter

:from @tdgarchitecture

Twitter icon

東京デザイナー・アカデミー
建築デザイン学科

建築デザイン学科の公式アカウントです!

Instagram

:from @tdg_architecture

Instagram

東京デザイナー・アカデミー
建築デザイン学科

建築デザイン学科の公式アカウントです!

東京デザイナー・アカデミー
公式SNS

  • X
  • YouTube
  • LINE
  • Instagram
  • Tiktok

オープンキャンパス

興味のある学科の授業を体験してみよう!