スキを仕事に!2年間の成長
現役プロの講師による添削指導を毎週実施!
基礎を身につけ、個性を磨き、活躍できるイラストレーターを目指します
- 1st Stage 基礎を学ぶ
- イラストレーターの基礎体力となる基礎画力や表現力、デジタルツールの基本操作を中心に学びます。
- 2nd Stage テクニックを習得
- 学んだ基礎をもとに自分の「好き」「強み」を伸ばしていくステージ。選択授業で応用テクニックを習得して、自分の優位点を伸ばしていきます。
- 3rd Stage より実践的に学ぶ
- 求められるイラストレーターになるため、より専門的に学んでいく専攻別授業では、必要なスキルを学び、描画力と表現力に磨きをかけます。
- 4th Stage プロの技術を習得
- 企業採用やデビューに向けた進路決定のステージ。優位展のブラッシュアップと卒業後の進路を見据えた最後の課題制作「卒業制作」に挑戦します。

コミックイラスト学科の特徴Feature
-
POINT01
基礎画力を身につけ、個性を磨く
まずは基礎画力とデジタルツールの基礎操作を学び、その後個々の個性を磨き上げていきます。
デジタルペイントからLive2Dまで、時代のトレンドに合わせた様々なデジタルツールが学べます。 -
POINT02
画力・発想力・ 適応力を高めるカリキュラム
当校では画力・発想力・ 適応力を高める事を念頭にカリキュラムを組み立てています。
また独自の取り組みとして、複数の課題でテーマを共通にすることで、アイデア出しや作画、ツール操作など、それぞれのスキル習得に集中することができる「連動課題」を実施しています。 -
POINT03
バリエーション豊かな選択授業
イラストスキルを軸にして、Webコミック・Live2D・乙女イラスト・キャラクターデザインなど幅広い表現方法を学ぶことができ、自分の個性や伸ばしたいスキルにあった授業を選択できます。
-
POINT04
企業と連携した授業でプロの仕事を体感
トレーディングカードやゲームのキャラクターデザインなど、実際の企業と連携したプロジェクトを通して、イラストレーターの仕事を経験します。
優秀作品は商品化のチャンスもあります。
一日でコミックイラスト学科の授業の様子やカリキュラム、業界や仕事のことまで、まるっとわかる初めての方におすすめの講座です。
どの講座に参加したらいいか悩む...という方におすすめです!詳細はこちら
イラスト関連
目指せる職業Future Works
- 2DCGデザイナー
- アートディレクター
- キャラクターデザイナー
- コンセプトアーティスト
- 漫画家
- イラストレーター
- 挿絵画家
- ゲームキャラクターデザイナー
イラスト関連就職実績Employment Results
- (株)コロプラ
- (株)バンダイナムコスタジオ
- (株)マーベラス
- (株)ランドック・スタジオ
- (株)Aiming
- (株)バンク・オブ・イノベーション
- (株)アンビション
- (株)ビサイド
- (株)リアルスタイル
- (株)サクセス
- (株)オーバードライブ
- (株)タムソフト
- (株)Trys
- (株)ティップトップ
- (株)ディオメディア
- (株)NEO GATE
- (株)六面堂
- (株)ホワイトアップ
- (株)ヴィンライト
- (株)A3
- (株)グラフィニカ
- デジタルファクトリー(株)
- ココネ(株)
- (株)ペンズ
専攻紹介Majors
画力はもちろん、自らのアイデアを形にして相手に伝えることができる
イラストレーターを育成し業界への就職とデビューを目指します。
イラストレーターを目指す
2年間のカリキュラムを紹介!Education Curriculum
「描く」ことで基礎画力を向上させながら、
業界で必須となるデジタルスキルや描画についての基礎を学んでいく。
イラストレーターの基礎体力となる基礎画力や表現力、
デジタルツールの基本操作を中心に学びます。
-
アイデアトレーニング
あらゆる創作の元となる想像力や柔軟な発想力を伸ばす授業。自分の強みの発見にも繋がります。
-
コミックイラスト基礎1・2
一枚のイラストで伝えたい世界観を表現する演出方法や画面構成を身につけます。
-
Illustrator&Photoshop
イラスト業界必須のデザインツールを学びます。作品制作から作品の画像補正、ポートフォリオ制作に使用します。
-
パーステクニック
背景・風景作画に欠かせないパースの基本となる透視図法を学びます。演習を繰り返し理解を深めます。
-
人体ポーズ
デッサンや人体クロッキーを通して、イラスト制作の基本となる描画力と表現力を養います。
-
カラーセンス
イラスト制作の重要なスキルとなる、色彩についての基礎知識と色の特性を学びます。
学んだ基礎をもとに自分の「好き」「強み」を伸ばしていくステージ。
選択授業で応用テクニックを習得して、自分の優位点を伸ばしていきます。
-
特化した選択授業
絵柄や業界ごとに専門性に特化した講師が作画を指導します。必要なスキルや業界で活かせる知識も習得していきます。
(画像はLive2D/ 乙女イラスト)
-
東デイラストコンペ(産学連携)
トレーディングカードイラストのキャラクターデザイン制作を通して、イラストレーターの仕事を体感できる産学連携の企画です。優秀作品は商品化のチャンスもあります。
-
-
-
ポートフォリオ制作
就職・デビュー活動にむけたポートフォリオの制作開始!個別指導により希望する職業や自身の強みに合わせたポートフォリオの完成を目指します。
-
季刊エス編集部出張イラスト添削会
イラスト専門誌季刊エス編集部による学生作品の添削会。イラストレーション業界に精通するプロから業界の「今」と活躍するためのアドバイスをして頂きます。
-
求められるイラストレーターになるため、より専門的に学んでいく専攻別授業では、
必要なスキルを学び、描画力と表現力に磨きをかけます。
-
専攻別授業
3rd Stageからは専攻で別れ、より専門性の高い授業がスタート。業界で活躍する講師から仕事をするために必要不可欠な知識・スキルを学びます。
-
DesignersAudition(ポートフォリオ展)
1年次後半に作成したポートフォリオを展示します。webと展示両軸で業界関係者や企業にアピールします。
企業採用やデビューに向けた進路決定のステージ。
優位展のブラッシュアップと卒業後の進路を見据えた最後の課題制作「卒業制作」に挑戦します。
-
卒業制作
2年間これまで学んできたスキルを発揮して卒業制作に臨みます。じっくりと作品と向き合い卒業後を見据えた集大成としての作品制作をおこないます。
学生作品・インタビューBefore After
コミックイラスト学科 コミックイラスト専攻/金井歩夢さん

入学して初めてデジタルで描いたイラストです。当時は絵をどうやって描けばいいかも分かりませんでした。慣れないデジタルでのイラスト制作で線画もまともに引くことができず、どう完成させたら良いのか時間をかけても答えが出せませんでした。

シチュエーションを考えることで、自分の「好き」を描けるようになってきました。入学した頃より、絵を描くことがさらに楽しくなりました。これからも絵を描き続けていきたいです。 今後はもっと上手くなって色々なものを描けるようになりたいです。
特別講師のご紹介Special Lecturer
新時代だからこそ、開拓者がリードしていく
コミックイラスト学科は若い講師が多く所属する学科です。特に作画授業の指導を担当する講師は全て現役のプロイラストレーターや漫画家です。ライトノベルの表紙イラストやキャラクターデザインなどの仕事はもちろん、漫画家として活動するなど幅広い層の講師陣が授業をリードします。またデッサンなど基礎力の授業は経験豊富なベテラン講師が担当し、いつでも気軽に相談できるバランスの取れた講師陣がコミックイラスト学科の魅力です。
-
小林 遥
KOBAYASHI HARUKA漫画家・イラストレーター/東京工芸大学芸術学部卒/幼女戦記食堂(KADOKAWA)夜がほどけて花が咲く(メディアソフト)Clock over ORQUESTA(エイシス)蔵人美男児(ツクルノモリ)等
-
逆月 酒乱
SAKAZUKI SHURANイラストレーター・キャラクターデザイナー/東京デザイナー学院イラストレーション科卒/ダリア文庫「アーサー・ラザフォード」シリーズ、オパール文庫「義父」シリーズイラスト担当。銘柄"美少年"とクリエイターとのコラボ企画、「蔵人男児」"藤米田 雄巳"キャラクターデザイン担当等
オープンキャンパスOPEN CAMPUS
コミックイラスト学科に関するオープンキャンパスについて紹介します。
コミックイラスト基礎やデジタルツールの使い方など、コミックイラストに関する仕事内容や関連する体験講座で学科のことをもっと知ってみませんか︖
保護者の方やお友達と、気軽にご参加ください。